多治見のモザイクタイルミュージアムへ
先月、出張で愛知県春日井市へ行った際に、せっかくだったので翌日に愛知のお隣、岐阜県多治見市にあるモザイクタイルミュージアムを訪れてきました。
以前から行きたいと思っていた場所だったので、今回来ることが出来て良かったです。
最寄駅であるJR多治見駅へは、JR春日井駅からJR中央線で乗り換え無しで20分ほど、JR名古屋駅へ行くよりも近くて少し驚きました。
しかし、多治見駅からはバスで約20分、本数が少ないので事前にチェックしておいて正解でした。
バス停を降りると、目の前がミュージアム。
小高いところからすり鉢状になったアプローチを下ると、かわいい入り口が。
建物の中へ入り、順路にしたがって最上階へ。
この長い階段の先にある光に誘われていくような不思議な空間。
階段の手摺にもモザイクタイルが使われています。
最上階は、見事なモザイクタイルの世界が待っていました。
床、壁、天井と見渡す限り、すべてモザイクタイル。
そしてこの最上階は、実は屋外。
丸くくり抜かれた部分は吹き抜けで、雨が降れば内部に吹き込む。
くもの巣のように張り巡らされたステンレスワイヤーにもモザイクタイル。
元々、多治見は陶器の街として有名ですが、このミュージアムがある笠原地区はタイルの製造が盛んで、様々なモザイクタイルが今も生産されています。
そして珍しいことに、このミュージアムにはモザイクタイルのショールームがあり、気に入ったモザイクタイルがあれば購入出来ます。
私自身、存じ上げるタイルメーカーももちろんありましたが、存じ上げないメーカーもいくつかあり、スタッフの方とも色々とモザイクタイルについて話すことが出来ました。
ミュージアムショップと体験工房があり、モザイクタイルの世界を堪能できる素晴らしいミュージアムでした。
« 設計契約前にプランニング? | トップページ | 多治見のセラミックパークMINOへ »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 取材記事が掲載されました!(2020.08.07)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 間口の狭い家(2020.07.28)
- 軒の深い家の日当たりについて(2020.07.16)
- 位置指定道路のトラブルについて(2020.07.08)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- うだつの上がる町、美濃を散策(2020.11.12)
- 長良川鉄道に乗ってうだつの上がる町並みへ(2020.10.12)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 今、お気に入りのお菓子(2020.05.22)
- こういう状況だけれど(2020.05.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- うだつの上がる町、美濃を散策(2020.11.12)
- 長良川鉄道に乗ってうだつの上がる町並みへ(2020.10.12)
- 地元のお店でテイクアウト(2020.06.08)
- 今、お気に入りのお菓子(2020.05.22)
- こういう状況だけれど(2020.05.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- うだつの上がる町、美濃を散策(2020.11.12)
- 長良川鉄道に乗ってうだつの上がる町並みへ(2020.10.12)
- 取材記事が掲載されました!(2020.08.07)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 間口の狭い家(2020.07.28)
「趣味」カテゴリの記事
- うだつの上がる町、美濃を散策(2020.11.12)
- 長良川鉄道に乗ってうだつの上がる町並みへ(2020.10.12)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 地元のお店でテイクアウト(2020.06.08)
- 今、お気に入りのお菓子(2020.05.22)
「住まいづくりのヒント」カテゴリの記事
- 取材記事が掲載されました!(2020.08.07)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 間口の狭い家(2020.07.28)
- 軒の深い家の日当たりについて(2020.07.16)
- 位置指定道路のトラブルについて(2020.07.08)
「リフォーム・リノベーション」カテゴリの記事
- 取材記事が掲載されました!(2020.08.07)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 間口の狭い家(2020.07.28)
- 軒の深い家の日当たりについて(2020.07.16)
- テレワーク対応住宅について(2020.06.29)
最近のコメント