雨樋も塩化ビニル製からガルバリウム鋼板製へ
ガルバリウム鋼板は、耐久性があり加工しやすい優れた建材なので、屋根材をはじめ外壁材、水切り、笠木などあらゆる部位で使われていますが、実は他の部位でも私の事務所ではこのガルバリウム鋼板をよく採用しています。
その部位とは、「雨樋」です。
雨樋メーカーの「タニタハウジングウェア」から出ている雨樋がガルバリウム製で、製品自体も形状をはじめディテールまでよく出来ていて色も多種にわたっており、私の事務所で設計監理をする住宅の雨樋は、現在すべてガルバリウム鋼板製です。
雨樋とは、屋根に落ちた雨水を軒先に取り付けられた軒樋で受け、そこに集まった雨水を外壁に沿って取り付けられた竪樋で下へ流し落とす役割りを持っています。
住宅地を歩いていると、それらの住宅に取り付けられている雨樋のほとんどが塩化ビニル製(以下、塩ビ製)で、私の事務所でも10年ほど前までは、同じように塩化ビニル製を使っていました。
しかし、塩ビ製の雨樋は耐久性が長くなく、一年にわずかしか降らない雪の重みで破損したり、紫外線による劣化もあって外部周りで最も早くメンテナンス時期が来る部位でした。
しかも、塩ビ製の雨樋は質感があまりよくなく色も限られているため、外壁や屋根との調和が取れず浮いた感じになって目立ってしまうケースが多かった。
その一方、ガルバリウム鋼板製は耐久性があり、色と質感も良く、屋根材と外壁材が同じガルバリウム鋼板製だと雨樋が目立たず黒子に徹してくれるし、外壁が他の建材でも違和感がありません。
一昨年前に外壁の塗装改修工事を行った築年数が15年経った住宅でも、雨樋を塩ビ製からガルバリウム鋼板製へ取替えました。
もちろん、ガルバリウム鋼板製の雨樋は塩ビ製の雨樋よりも高価ですが、耐久性など総合的に判断するとガルバリウム鋼板製の雨樋が優れていると思います。
« 中庭と屋根 | トップページ | 設計契約前にプランニング? »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 取材記事が掲載されました!(2020.08.07)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 間口の狭い家(2020.07.28)
- 軒の深い家の日当たりについて(2020.07.16)
- 位置指定道路のトラブルについて(2020.07.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- うだつの上がる町、美濃を散策(2020.11.12)
- 長良川鉄道に乗ってうだつの上がる町並みへ(2020.10.12)
- 取材記事が掲載されました!(2020.08.07)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 間口の狭い家(2020.07.28)
「住まいづくりのヒント」カテゴリの記事
- 取材記事が掲載されました!(2020.08.07)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 間口の狭い家(2020.07.28)
- 軒の深い家の日当たりについて(2020.07.16)
- 位置指定道路のトラブルについて(2020.07.08)
「リフォーム・リノベーション」カテゴリの記事
- 取材記事が掲載されました!(2020.08.07)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 間口の狭い家(2020.07.28)
- 軒の深い家の日当たりについて(2020.07.16)
- テレワーク対応住宅について(2020.06.29)
最近のコメント