京都国立博物館の平成知新館を見学
京都滞在の最終日は、現代建築の「京都国立博物館」に数年前
完成した「平成知新館」を訪れました。
この建築を設計された建築家、谷口吉生さんは博物館や美術館
設計の第一人者で、日本国内のみならず海外でも設計されている
著名な建築家で、建築は繊細かつディテールも見事です。
今回の平成知新館も水平を強調するような薄くてシャープな深い
庇が印象的で、建築全体に独特な緊張感があります。
この日も天気に恵まれて、エントランスからは遠くに京都タワーが
見えました。
内部空間も展示室以外は撮影可だったので、ゆっくりじっくり見学
して写真を撮りました。
公共施設には不可欠な消火設備もこのようにデザインされて
います。
また、床面に二重丸のような模様があちこちにあることが
気になり、スタッフの方に伺ってみたら、これは昔にここに
あった建築物の柱を遺構として残したものだそうです。
この平成知新館の建築についてだいぶ書いてしまいましたが、
もちろん展示物も多岐にわたって数多く展示されていて、特に
仏像彫刻の迫力と蒔絵の美しさが圧巻でした。
最近のコメント