« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »
先日、練馬にある某建材メーカーのショールームへ
自転車で行く用事があり、せっかくなので行く途中に
昼食を済ませることにしました。
それで思い出したお店が、目白通り沿いにある
「越後 福助」という小料理屋で、数年前に引渡しを
した住宅「中庭と坪庭のある家」の現場監理中に
よく利用したお店でした。
平日の昼にランチ営業していてここの定食が美味しくて
しかもリーズナブルで、食後に飲み物とちょっとした
お菓子が付くんです。
この日は、大好きで当時よく食べた生姜焼き定食を
注文しました。
小鉢でポテトサラダ、漬物、そしてデザートに柿が
付いてきました。
店内はご近所の常連さんたちで、ほぼ満席。
ひとりの私はカウンター席で、久しぶりに食べる
生姜焼き定食を美味しく頂きました。
食事が終わりかけになると、お店の人から食後の
飲み物を聞かれてホットコーヒーをお願いしました。
消費税が8%になっても以前と同じ800円はとても
お得です。
この前の連休中、日本橋にある三井記念美術館 へ
「東山御物の美<足利将軍家の至宝>」展を見に
行ってきました。
再開発された日本橋室町の一角に建つビルの7階に
この美術館はあります。
民間資本しかも旧財閥系の美術館は通常の公共
室町時代の三代将軍義満以降の掛け軸をはじめ
茶道や香道の数々の道具が展示してありました。
当時、貿易で交流のあった中国からの影響を受けて
いる印象を持った一方で、日本独特の「美」というか
繊細さがわかりました。
昔、歴史の教科書で見た足利義満の肖像画の本物が
掛け軸として展示されていて、それを間近で見られた
ことも良かったです。
最近のコメント