造作家具扉の取っ手
住宅設計では、造り付けの収納家具をデザインする
ことがよくあります。
収納扉も片開き、両開き、折れ戸などいろいろあり、
取り付け場所や使い勝手によって開きのタイプを選択
しています。
先週、引き渡しをした「谷原の家」のリフォームでも
新たに造り付けの収納をいくつか設けて、両開きの扉で
ベイマツ柾目の突き板仕上げにしました。
木目がきれいで暖かみもあり、既存部分との違和感も
ありません。
スッキリ納まるように、扉が壁面から出っ張らないように
デザインをしました。
そのため、扉を開閉する際の取っ手(ツマミ)も写真のような
小さな「プッシュツマミ」にしました。
開ける時に押すと、ツマミが出てくる仕掛けになっています。
普段は引っ込んでいるので、邪魔にならず目立ちません。
取っ手ツマミも付けずに、扉自体を少し押すと扉が出てくるような
タイプもありますが、扉に手の汚れが付くことと、小さなお子さんも
いるため、あえて分かり易いようにツマミを付けました。
建て主さんにも喜んでいただけて良かったです。
« 和室と畳 | トップページ | 宇都宮の素晴らしい教会 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 取材記事が掲載されました!(2020.08.07)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 間口の狭い家(2020.07.28)
- 軒の深い家の日当たりについて(2020.07.16)
- 位置指定道路のトラブルについて(2020.07.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- うだつの上がる町、美濃を散策(2020.11.12)
- 長良川鉄道に乗ってうだつの上がる町並みへ(2020.10.12)
- 取材記事が掲載されました!(2020.08.07)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 間口の狭い家(2020.07.28)
「住まいづくりのヒント」カテゴリの記事
- 取材記事が掲載されました!(2020.08.07)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 間口の狭い家(2020.07.28)
- 軒の深い家の日当たりについて(2020.07.16)
- 位置指定道路のトラブルについて(2020.07.08)
「リフォーム・リノベーション」カテゴリの記事
- 取材記事が掲載されました!(2020.08.07)
- 古民家で開催されたイベントにて(2020.08.04)
- 間口の狭い家(2020.07.28)
- 軒の深い家の日当たりについて(2020.07.16)
- テレワーク対応住宅について(2020.06.29)
最近のコメント